top of page

ようこそ今泉町内会へ

新しく今泉町内へ転居してきた方へ(町内会加入のお誘い)

今泉町内会長 高橋育雄

 

事務局 office@imaizumi.chonaikai.org

今泉町内会館    鎌倉市今泉2-4-28

今泉第二町内会館  鎌倉市今泉2-5-12

 

◎今泉はこんな所

 三浦半島基部砂押川の上流に位置する東西北の三方を低丘陵が囲む谷あい地、地名については弘法大師により止渇していた水が湧き出たことによるとの口碑があります。

もとは鎌倉郡小坂村といい、1933年に大船町となり、1948年に鎌倉市に編入。

 一丁目から五丁目までが設置されています。

 令和5年現在、780世帯、1980余人が住んでいます。

(ウィキペディアの記述から抜粋、加筆)

 鎌倉市の北辺に位置する丘陵地で、鎌倉市の大船地域に属し、北東は横浜市栄区公田町、東は栄区上郷町、南東は鎌倉市二階堂、南は今泉台、西は高野・大字大船、北西は岩瀬と接しています。

東に長く延び、南に「く」の字型に下る形をしており、西側は主に住宅地として利用され、屈曲部付近にはかつて大船方面の田畑の水源地として機能していた散在ヶ池と散在ガ池森林公園に接する鎌倉湖墓苑があり、その東側は山林やゴルフコース等の緑地帯が続いています。

 南西の高野,大船との境界線には六国見山があり、山ノ内の境界線付近にはハイキングコースが設置され、観光地・緑地保全区域としての一面も持っています。

 南部側の丘陵地帯である今泉台は、かつて今泉の一部だったが高度経済成長期に宅地開発が行われ、新興住宅地となった部分は今泉台として分離しました。

 地域には、氏神様としての白山神社(大百足の大きなしめ縄がかかる)、称名寺(男滝・女滝と呼ばれる陰陽の滝がある)、散在ガ池(別称:鎌倉湖、かつての農業用水池)などがあり、6月初旬には砂押川に蛍が飛ぶのがみられます。

◎今泉町内会について

○町内会とは(鎌倉市HPより抜粋)

 自治会・町内会とは、自分たちの住む地域をより安心で安全な暮らしやすいまちにしていくために、地域の方々が協力しあい、親睦と交流を通じて地域の共通の課題決に取り組んでいる最も身近な住民自治組織(任意団体)です。

 災害時における助け合いや防犯活動が、地域の安心・安全の確保につながり、”地域における人と人とのつながり”が安心できるまちづくりにおいて、重要な役割を果たしています。

防災だけではなく、防犯やより良い環境、子どもや高齢者が安心して暮らせる地域づくりのため、さまざまな課題について地域が一体となって取り組んでいく必要があり、地域のなかでの連携や絆、顔の見える組織づくりがますます重要になっています。

 役員からの説明を受け、冊子をお読みになり、町内会へのご加入をぜひお願いします。加入等については組長または役員等へお申し出ください。

 

○組について

今 泉町内会は居住区ごとに59組に分かれており、(R5年1月現在724世帯)の加入があります。

 1世帯1ヶ月 300円、年間 3,600円の会費を戴いて活動しています。

 組長は10~20世帯ほどの代表として輪番で選出され、組内の面倒をみてくれます。

〇組長の活動内容

・年3回の組長会に出席する。

・組内の組員から町内会費を集金し、担当評議員へ届ける。

・評議員会からの回覧物、各戸配付物を回覧版にて回覧する。

・回収物があれば回収し、担当評議員へ届ける。

・組内での疑問や問題点を評議員へ伝える

  ことなどをします。

〇今泉町内会の主な活動事業

(スポーツ振興、地域福祉厚生活動、地域清掃活動、交通安全活動、防災活動、防犯活動など)

4月 第1回組長会議

5月 町内会総会,第1回クリーンデー(町内清掃)

6月 町内防災訓練

8月 夏祭り・盆踊り、第1回防犯パトロール

9月 白山神社祭礼、敬老の日の集い、第2回組長会議

10月 市民運動会、第2回クリーンデー(町内清掃)

11月 文化祭、三町内合同スタンプウォークラリー

12月 第2回防犯パトロール

3月 三町内合同防災避難訓練、グランドゴルフ大会、第3回組長会議

他、常時行っていること

・防犯灯維持管理  ・一般道路,通学路の交通安全、

・公園・町内清掃(クリーンキャンペーン)などの地域安全,安心活動

・町内会館維持管理 ・町内苦情処理

 

○評議員について

・評議員は、数組の中から1名ずつ選出され、任期は原則2年です。

・評議員の中から、会長、副会長2名と次の10部長、及び若干名を選出します。

(現在の評議員数は20名)

 会計部、防犯部、防災部、文化部、体育部、交通部、福祉厚生部、環境衛生部、施設管理部、総務部

 

○評議員の仕事は次の内容です。

・各部の行事を企画、立案し、実行します。

・月に1度(第2土曜日)開催される評議員会に出席し、各部からの議案を検討します。

・町内会館を清掃します(一人当たり年3回ほど)。

bottom of page