top of page

組長会

総会

02sokai.JPG

町内清掃の日1

04seiso.jpg

町内防災訓練

03bosaiSankaku.JPG

防犯パトロール1

05bohanPato.JPG

盆まつり

06bonmatsuri.JPG

防犯パトロール2

11bohanPato2.jpg

市民運動会

07undokai.jpg

出生お祝い会

町内清掃の日2

08seiso2.jpg

文化祭

09bunkasai.jpg

防災避難訓練

17.jpg

グランドゴルフ

041.jpg

スタンプラリー

10SWR.jpg

三町内合同グランドゴルフ

 前夜の降雪で開催が心配されましたが、3月9日(土)当日は晴天に恵まれ、無事、開催する事ができました。

 参加人数は今泉チーム16名、今泉台、岩瀬はそれぞれ14名の計44名でした。

 参加者は怪我も無く、和気あいあいと楽しいひと時を過ごす事ができました。開催に御尽力頂いた皆様に感謝を申し上げます。

 今泉チームは昨年3連覇を逃しましたがまた優勝することができました。しかもホールインワンが4名と大活躍でした。

 今後とも三町内の親睦図る上でグランドゴルフが続く事を願っています。

三町内合同防災避難訓練

3月2日(日) 9時30分に各組集合場所に集合の後、今泉小学校へ向かいました。小学校北校舎前広場に今泉、岩瀬、今泉台の三町内が集まり、10時から防災避難訓練が始まりました。

参加者は今泉46名、今泉台77名、岩瀬42名の合計165名。スタッフ(消防署、消防団、市役所職員、警察)約20名でした。総計は185名でした。

 天気も良く汗ばむ陽気の中、参加者は4班に分かれ、次の内容の説明と実技を受けました。

  • 避難所備蓄資材の説明(ダンボールベッド、パーテーション、簡易トイレ)

  • 水消火器を使った初期消火訓練とAEDの取り扱い方

  • 100㌧水槽の説明

  • 災害時のゴミの出し方と災害グッズ展示

 最後に消防団の放水演技を見学し、全て予定通りに三町内会合同防災避難訓練を終了しまし​た​

​ー会長ー   

三町内合同スタンプウォークラリー

 11月17日(日)は天候にも恵まれ、三町内合同のスタンプウォークラリーが行われました。徐々に色づいてきた葉を眺めながら町内の散策ができました。

 このスタンプウォークラリーは、全8か所のチェックポイント(町内は2か所、称名寺と白山神社)を布にスタンプを押して廻るものです。

 分岐点には評議員が立ち、中町バス停横断歩道には駐在の生駒さんにご協力いただき交通安全に気を付けた結果、無事事故もなく終了することができました。

 参加者は昨年並みの400人(今泉82人、岩瀬214人、今泉台104人)となり、ゴールの町内会館に戻り参加賞や完走賞を受けとりました。

 2~5か所のポイントを回った方が多かったです。全てのポイントを廻った人は24人(今泉町内)もいて、早い方は2時間ほどで廻ってきました。

 小学生以下の参加者は38人でした。老若男女問わず参加できますので、次回紅葉を眺めながらご家族で参加してみてはいかがでしょうか。

​ー体育部ー

SWR.png

文化祭

 文化祭前日の天候は雨、作品の搬入が心配されましたが無事終わり、午後からの展示も順調に行えました。

 町内文化祭当日の11月3日(日)は秋晴れの下、町内会館での作品展示に加えて、今年度は子ども会館で紙飛行機づくりやピンポンゲームが新しく行われました。

 新規出展者5組(個人2名、団体3組)を含め計23組、地域の方々やサークルの皆さん、岩瀬中学校の生徒の皆さんの作品が展示されました。絵画、書道、手芸、工芸、彫刻、写真、絵手紙、短歌など一人ひとりの思いがこもった作品で、素晴らしい文化祭となりました。また、長年にわたり町内会がサークルを牽引いただいたT様の水彩画の追悼展示を行いました。

 来場者は町内会館と子ども会館合わせた延べ人数は、207人(大人143人、子ども64人)となり、来場した方たちはそれぞれに楽しんでいただいたようです。

 ポンポンづくりや書き方の体験教室が開かれました。書き方教室では毛筆体験も行われ、お手本を真似ても上手くバランスが取れずアドバイスを受けながら何度も書き、書く度に字が上達していきました。

 午後の舞台発表では、「新日本舞踊」の演者と来場者との交流を深めることができました。「今泉囃子会」のお囃子では、伝統芸の獅子舞に加え「おかめ」の面を被った演技も披露され、子どもたちの名演技に万雷の拍手が起こりました。

 文化祭へのご来場ありがとうございました。また、多数の作品展示にご協力いただき感謝いたします。

来年度はさらに多くの方の出展をお待ちしております。

​ー文化部ー

bunkasai1.png
bunkasai2.png
bunkasai3.png

第2回町内清掃の日

 10月20日(日)第2回町内清掃が行われました。今回は、清掃日が27日から動いたことと天気が心配で集まりが悪かったですが、それでも122人の方が12の清掃重点箇所に集まり、

清掃活動に取り組みました。

 事前に小学校坂上と中町坂の崖は市の委託業者が、青少年広場は公園協会が、小学校校門下は学校市職員が草刈りなどを行いきれいになっていました。

 草などの清掃ゴミは157袋と10束出ました。

ご協力ありがとうございました。

 町内会といたしましても、今後とも町内美化を一層推進していく所存ですので、皆様のご協力を賜ります様お願いいたします。

ー環境衛生部ー

seiso2.png

市民運動会

 10月13日(日)晴天の下、9時~14時に今泉小学校校庭で今泉・今泉台合同の市民運動会が行われました。

 12時過ぎまでで終わった昨年より競技数を増やし、14時までとしました。参加人数は250人と例年とほぼ変わらない人数でした。

 各競技とも招集~入場~競技~退場までスムーズに行えて、参加者も賞品がかかっているので真剣に取り組み盛り上がりました。

来年もぜひ参加してください。

ー​体育部ー

undokai1.jpg
undokai2.jpg

町内盆まつり

 8月10日(土)、11日(日)の17時半から今泉青少年広場にて「盆まつり」が開かれました。今までは「盆踊り」の名称でしたが「地域の多世代交流の場として、地域ふれあいの場として開催する」趣旨で変更しました。

子どもたち中心の構成に変え、抽籤会を復活し、出店の売り出しは16時頃からと早めにし、皆さんに集まっていただけるようにしました。

 両日ともに人出は多く、子どもたちは180人超、抽籤券は165世帯が入りました。場内に流れる音楽に合わせお囃子会の方々が笛や太鼓を演奏し、とても盛り上がった盆まつりになりました。ありがとうございます。

 初日には地域の介護施設の方々も盆踊りを見にいらしていました。抽籤会の前に突然雨が降り出し急いでの抽籤になりましたが、自分の番号、名前を呼ばれるのをワクワクしながら待っていました。

 2日目も人の出は多く出店の売り上げも順調でした。抽籤は1日目に当たらなかった人も2日目の抽籤箱には抽籤券が残っており、当たるのを楽しみに多くの方が残っていました。

 

 ご近所の方々には2日間にわたり大きい音でご迷惑をおかけしました。また来年もご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

 この盆まつりの運営資金は、すべてご寄付により賄われています。ありがとうございます。今後も継続してご協力を賜りたいと思います。よろしくお願いします。

​ー副会長ー

bonmaturi2024.png

町内防災訓練

 6月16日(日)10時から今泉小学校にて町内防災訓練が行われました。

前夜までの雨も止み30名ほどの方々が集まりました。今泉消防署から3名の隊員、第7消防分団から5名の隊員に協力を得て、18名の評議員が参加しました。

 集合時刻に合わせ町内各地区から三々五々集まり、受付時に簡易炊き出しのために、名前を書いたビニル袋に米と水を計り入れました。

 

 その後訓練は防災担当者進行の下、次のような流れで行われました。

1)髙橋会長のあいさつ

2)今泉消防署員紹介、挨拶

3)第7消防分団長紹介、あいさつ

4)今泉消防署員による訓練

 ① 水消火器を使った初期消火訓練

 ② 三角巾を使った応急処置

 ③ 身近な物(物干し竿と毛布)を使った担架づくり

5)災害クイズ

6)町内会の消火器、AED、公衆電話の位置確認

7)防災部長の閉会のことば

 

 訓練終了後には炊き上がったご飯と参加賞を受けとり、解散となりました。

​ー防災部ー

bosaikunren.png

第1回町内清掃の日

 5月26日(日)町内清掃当日は天候にも恵まれ、多くの皆さんに熱心に作業頂き、また事故や怪我等の報告もなく、誠にありがとうございました。

お蔭さまで町全体が見違えるほど綺麗になりました。 

 今泉地区は緑が多いという土地柄、公園内や通学路沿いに伸びる草木や枯葉類を定期的に清掃することの大切さを改めて痛感しています。

 今後とも町内美化を一層推進していく所存ですので、皆様のご協力を賜ります様お願い致します。

特に水分補給を中心に熱中症対策を万全にして作業に臨んで頂けるよう留意して参ります。

次回「第2回清掃の日」は10月27日(日)に予定しています。よろしくお願い致します。

ー環境衛生部ー

seiso1.png
bottom of page